アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

  

Posted by at

2016年05月06日

macOS10.11SLViewer修正手順2

2016.04.06
日本語が表示されない不具合修正手順2

macのOS X EL Capitan に変更したら、SLビューワーが文字化けする。
以前にも修正したんですが、また最近SL公式ビューワーが、
↓アップデートしたので、やり直しです。
Second Life version 4.0.4.314579 (4.0.4.314579)

しかし、以前の方法でも修正できなかったので、調べたら解決。
以前の方法(Firestormで行っているが、公式でも同じく使えた)
http://chuncriss.slmame.com/e1552934.html



今回の方法(公式)
1.「ターミナル」というアプリケーションを開く。
 「ターミナル」は「アプリケーション」→「ユーティリティ」の中にある。

2. 出てきた画面に、以下をコピペし、エンターキーを押す。テキストエディットが起動する。
 open -a TextEdit /Applications/Second\ Life\ Viewer.app/Contents/Resources/skins/default/xui/en/fonts.xml

3. 「ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf」という行の前に、以下の行を追加。
  ヒラギノ角ゴシック W3.ttc

  以下、追加した周辺の文。
  
   
   ヒラギノ角ゴシック W3.ttc
   ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf
   ヒラギノ角ゴ ProN W3.otf
   AppleGothic.dfont
   AppleGothic.ttf
   AppleSDGothicNeo-Regular.otf
   华文细黑.ttf
  


4. Command + Sで保存。→ Command + Qでテキストエディットを終了。
 →「ターミナル」もCommand + Qで終了。

5. SecondLifeを起動。


なんか毎回面倒臭い><
 
 
 
 
 
  




  


Posted by chunCriss & chunCeriano at 17:26Comments(0)メモ

2015年12月18日

演算



スクリプトの演算子に ルート(√)に相当する記号ってなかったっけ?
無いようだ.....
計算すっかー、めんどくさーw

2016/01/24 
スクリプトの関数を調べていたら、見つけた。
llSqrt を使うと 平方根の値を得れるみたいだ。
llPow は逆に冪乗(累乗)の値を得られる。

 
 
  
 
  


Posted by chunCriss & chunCeriano at 08:23Comments(0)メモ

2015年11月04日

macOS10.11SLViewer修正手順

2015.11.4
日本語が表示されない不具合修正手順

1. Alchemyをダウンロードする
 Alchemy Viewer

2. Alchemyからフォントファイルをコピーする
 アプリケーションフォルダにあるAlchemyのファイルを右クリック
 パッケージの内容を表示を選択
 Contents⇒Resources⇒fontsの順に開いて、
 fontsフォルダに入っているファイルを全部コピー

3. Firestormのフォントファイルを入れ替える
 アプリケーションフォルダにあるFirestormのファイルを右クリック
 パッケージの内容を表示を選択
 Contents⇒Resources⇒fontsの順に開いて、
 さっきコピーしたファイルをfontsフォルダ内に貼り付け(置き換え)

4. Alchemyからフォントのxmlファイルをコピーする
 アプリケーションフォルダにあるAlchemyのファイルを右クリック
 パッケージの内容を表示⇒Contents⇒Resources⇒skins⇒default⇒xui⇒en⇒fonts.xml
 このファイルをコピーして、デスクトップ等のわかりやすい場所に保存しておく

5. Firestormのフォントxmlファイルを入れ替える
 アプリケーションフォルダにあるFirestormのファイルを右クリック
 パッケージの内容を表示⇒Contents⇒Resources⇒fonts
 このフォルダの中にあるfonts.xmlにさっき保存しておいたファイルを上書き(置き換え)


●SL公式Viewerでも手順は同じ



 

   


Posted by chunCriss & chunCeriano at 11:06Comments(0)メモ

2015年10月22日

制作メモ



========================================================
操作方法のもろもろ
========================================================

ショートカットキー一覧
http://wiki.secondlife.com/wiki/All_keyboard_shortcut_keys/ja

------------------------------------------------------------------------------------------------------
プリム複製
control + D 又は shift + ドラッグ

編集操作を元に戻す
control + Z

編集操作をやり直し
control + Y

プリムリンク
control + L

プリムリンク解除
control + shift + L

------------------------------------------------------------------------------------------------------

ビューアー画面表示 HUD表示/非表示切替え
option(alt) + shift + H
  
ビューアー画面表示 全てのメニューボタン表示/非表示切替え
command + shift + U

ビューアー画面表示 ワイヤーフレーム切替え
command + shift + R

透明なプリムを赤く表示
control + option(alt) + T

------------------------------------------------------------------------------------------------------

プリムの面の番号がいくつか、制作中に知る方法。
編集〜面を選択
その後、control + option(alt) + shift + T を押すと、チャットへ表示される。


------------------------------------------------------------------------------------------------------

HUD が画面に見えない時。
他のHUD装着場所に色々装着してみて、画面に表示できたら、
それを「右クリック〜編集」、その状態でマウスのセンターホイールをコロコロ。
それで画面からはみ出たHUDを探せる。

========================================================
プリムの特性もろもろ(決まっている事柄)
========================================================

プリムリンク時、最後に選択したプリムがルートプリム(親プリム)となる。
リンクナンバーは、最後に選択したルートプリム(親プリム)が1。
子プリムは2以降、リンクした数だけ番号がつく。
複数リンクした場合、選択した順の逆に番号がふられる為、
一番最初に選択したプリムが、一番大きなプリムナンバーとなる。
(親プリムの直前に選択したプリムのリンクナンバーが2)

========================================================
スクリプトのもろもろ
========================================================

テクスチャーを動かす

default
{
state_entry()
{
llSetTextureAnim(ANIM_ON | SMOOTH | LOOP, ALL_SIDES,2,1,1.0, 2,0.1);
}
}

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

リンクプリムを操作 llSetLinkPrimitiveParams 色設定とテクスチャー設定

default {
 state_entry() {
  llSetLinkPrimitiveParams(LINK_SET,[PRIM_COLOR, ALL_SIDES, <1, 1, 1>,1.00] );
  llSetLinkPrimitiveParams(1,[PRIM_TEXTURE,0,llGetInventoryName(INVENTORY_TEXTURE,0),<0.1,0.170,0>,<-0.445,-0.595,0>,0] );
  llSetLinkPrimitiveParams(2,[PRIM_TEXTURE,0,llGetInventoryName(INVENTORY_TEXTURE,0),<0.1,0.195,0>,<-0.950,-0.790,0>,0] );
}}


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

リンクプリムを操作 llDetectedLinkNumber クリックされたプリムのリンクナンバー

touch_start(integer numdet)
{
//llOwnerSay ((string)llDetectedLinkNumber(0));
if (llDetectedLinkNumber(0) == 7){
primnoadd = 0;


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

パーミッション取得 パーミッション取得できなければ、取得する迄リクエスト

permit()
{
  llRequestPermissions(llGetOwner(),PERMISSION_CONTROL_CAMERA | PERMISSION_TRACK_CAMERA);
}
default
{
  state_entry()
  {
    permit();
  }
  run_time_permissions(integer perm)
  {
    if (((perm & PERMISSION_CONTROL_CAMERA) == 0) ||
      ((perm & PERMISSION_TRACK_CAMERA) == 0)){permit();}
    else {llSetText("PERMISSION READY",<0.5,0.5,1.0>,0.7);}
  }
}


--------------------------------------------------------------------------------------------------------

rotation型と vector型の変換
llRot2Euler(rotation); で変換できる。
この逆は、
llEuler2Rot(vector);
vectorは、PIを使ってあらわす。
< PI*? , PI*? , PI*? >みたいなかんじ。

PI = 180
PI_BY_TWO = 90

DEG_TO_RADを角度にかけるとラジアンに
RAD_TO_DEGをラジアンにかけると角度に


llSetPrimitiveParams([PRIM_TEXTURE,3,llGetInventoryName(INVENTORY_TEXTURE,0),<1.0,0.8,0>,<0.0,-0.105,0>,90*DEG_TO_RAD] );

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
============================================================
ビューアについて
============================================================

このバージョンは、Windows XPまたは以下とOS X10.7またはそれ以下をサポートする
最後のセカンドライフリリースです。
Viewer version 3.7.28.300847

http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Lab_Official:Alternate_Viewers


フェニックス古いバージョン

http://wiki.phoenixviewer.com/fs_older_downloads


Windows XPの32ビットSP3およびWindows XP64ビットSP2以降
(フェニックスのWindows8を除く)がサポートされています。
以前のバージョンのWindowsがサポートされていません。
MacのPPCはサポートされていません。リリース373は、
Mac OSX10.4をサポートするフェニックスの最後のバージョンです。

http://wiki.phoenixviewer.com/phoenix:phoenix_downloads
 


  


Posted by chunCriss & chunCeriano at 17:53メモ